1: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:30:20.44 ID:B7uQBUVKr.net
④景気が悪化した場合に所得税の税収が減ることは、自動的に景気を回復させる効果をもつ。
2: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:30:41.37 ID:B7uQBUVKr.net
所得が減れば消費を控えるようになるんだから景気は悪化するだろ...
3: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:32:49.68 ID:r1H5Z6Tf0.net
②が正解か?
4: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:32:52.50 ID:HdyrJjiv0.net
所得税の減税を行って景気回復を図るって事か?
問題文がハッタショ仕様になっててヤバいな
5: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:34:16.41 ID:r82b/n6G0.net
間違えを一個探すタイプやからな
設問文ちゃんと読めよお前ら
6: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:36:32.19 ID:B7uQBUVKr.net
>>5
間違えは1やろ
ただ4もおかしくないかってスレだ
7: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:36:52.96 ID:r1H5Z6Tf0.net
所得税収が減って景気が回復するってなんでや
8: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:37:05.16 ID:K3WnA/Td0.net
でも日本は景気が悪いのに増税してるけど?
9: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:38:34.85 ID:K3WnA/Td0.net
ミ(🇯🇵)(🇯🇵)「コイツラ年収減ってて草、増税したろ」
11: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:39:59.07 ID:gLmAxA+zM.net
そんなんで勝手に景気回復したら誰も苦労せんやろアホか?
ゲームのスキル効果かよ
12: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:40:07.79 ID:FaTQW3wfr.net
正しいのは2しかないやん
13: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:40:26.99 ID:8b2j+a2J0.net
所得税は累進課税やから所得減少よりも高い割合で税収が減って総需要が刺激されるんや
基礎やで
24: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:47:45.21 ID:B7uQBUVKr.net
>>13
結局最終的な手取りが減ってれば消費は控えるようになるでしょ
所得が減るという事実は不景気にしかならん
31: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:48:51.71 ID:VL+kPhnLr.net
>>24
いや主語は「所得が減ること」じゃなくて「所得税が減ること」なんやから論理的になにも間違ってないで
43: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:51:50.77 ID:B7uQBUVKr.net
>>31
年収900万の人間が899万になれば得するかもしれんが、1000万から900なら損するだけやし
国民のモデル作って計算した結果プラスになるってことか?
51: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:53:33.79 ID:VL+kPhnLr.net
>>43
いやこの問題文は「所得税が減ること」によってどうなるかしか聞いてないんやで
勝手に所得が減ることを主語にして間違ってるとか言い出す時点でおかしいんやで
59: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:56:08.26 ID:B7uQBUVKr.net
>>51
所得が減らずに所得税が減るってどういうことですか
64: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:57:07.93 ID:tfu9KiUPa.net
>>59
減税政策や
67: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:58:12.16 ID:VL+kPhnLr.net
>>59
だから所得が減ったという前提の上で「所得税が減るか減らないか」どちらが景気回復に繋がるかどうかを問うてるんやで
ちゃんと読まなあかんで
ちなセンター現代文満点
77: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:00:50.47 ID:EnHxAMDKd.net
>>67
それにしては日本語おかしくないか?
この文脈やと所得税を引き下げてるとは思えん
どっちかというと下級の給与減って所得税収落ちたわギャハハまぁどうせ回復するしええかwみたいな意味合いに見える
80: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:01:57.32 ID:VL+kPhnLr.net
>>77
累進課税で勝手に引き下がることが調整弁になってるって文やで
84: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:03:10.98 ID:EnHxAMDKd.net
>>80
なる
納得や😤
81: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:02:01.17 ID:tfu9KiUPa.net
>>77
それは減税政策しない日本だからそう刷り込まれてるんだ
91: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:06:07.53 ID:B7uQBUVKr.net
>>67
はぁ?それは無理があるわw却下します
94: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:07:01.74 ID:VL+kPhnLr.net
>>91
主語は「所得税の税収が減ること」やで
もう一度問題文読み直しや
117: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:18:37.38 ID:B7uQBUVKr.net
>>94
いや主題は「景気が悪化した場合に所得税の税収が減ること」や
130: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:23:33.38 ID:VL+kPhnLr.net
>>117
比較対象を勘違いしてるやろ
「景気悪化するかそうでないか」で景気回復度を比較してるんじゃなくて
「景気悪化を前提として所得税が減少するかしないか」で景気回復度を比較してるんやで
そもそも「景気を"回復"」って書いてるんやから分かるやろ
139: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:27:22.47 ID:B7uQBUVKr.net
>>130
減税するならじゃあ減るとは言わんやろ
「減らす」という
142: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:28:03.87 ID:VL+kPhnLr.net
>>139
累進課税なら「減らす」じゃなくて「減る」になるで
100: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:10:43.34 ID:1VTHb7ki0.net
>>67
可処分所得が減ってたら景気回復にはつながらんくないか
103: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:12:13.06 ID:VL+kPhnLr.net
>>100
税収そのままよりは繋がるやろ
比較対象を間違えたらあかんで
「景気が悪くなるか否か」を比べてるんじゃなくて「税収がそのままか減るか」を比較してるんやで
46: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:52:47.40 ID:8b2j+a2J0.net
>>24
順番が違うんやで
例えばバブル景気になってみんなの所得が増えたら税率も上がるから自動的に上がりすぎる景気を抑制する効果を持つわけや
逆に不景気になってみんなの所得が下がるとそれに対応して税率が下がるから自動的に景気を回復させる性質を持つ
そう言う話や
83: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:03:00.86 ID:B7uQBUVKr.net
>>46
いいたいことは分かるけど、所得税の税収が減る(国民の所得が減る)という問題文の事実自体は不景気にしかならないし景気を回復させる効果はないやろ
88: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:04:54.87 ID:8b2j+a2J0.net
>>83
いいたいことは分かるけどって
全く理解できてないやんけ
99: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:10:30.61 ID:B7uQBUVKr.net
>>88
所得が減って税率が変わっても最終的な手取りが結局減ってれば景気は悪化するやろ
得するのは所得が減って税率も下がった結果差額で前の年収の時よりも金が残った運が良かったやつだけ(税率ボーダーギリギリだったやつ)
104: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:12:21.31 ID:8b2j+a2J0.net
>>99
そもそも累進課税そのものを全く理解してなさそうで草
113: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:17:01.80 ID:B7uQBUVKr.net
>>104
どこが間違ってるのか説明できないと君の負けや
120: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:19:08.73 ID:8b2j+a2J0.net
>>113
うせやろ?
深呼吸してログ読み返してくれや
全部書いてあるで
128: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:21:29.71 ID:B7uQBUVKr.net
>>120
読んだ上で返信してるのにお前は逃げてばっかでまともに返事してないやん
92: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:06:26.16 ID:EnHxAMDKd.net
>>83
せやから給与落ちたら所得税もちょっと安くなってくれるってことやろ
600万稼いでる上級が200万未満になったら所得税自体は下がるやん?
景気回復するとは思えんけどな
14: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:41:43.87 ID:VL+kPhnLr.net
累進課税の話やろ
15: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:42:13.39 ID:EnHxAMDKd.net
4もおかしいし3もそもそも社会保障が増えてる時点で這い上がれなくなったやつが増えてるようなもんやろ
16: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:42:42.42 ID:TsIzKtX60.net
ほーん、ほな増税しても問題やしなやw
17: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:42:49.70 ID:r1H5Z6Tf0.net
②と③を削って
④は怪しいから①ってギミックやな
18: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:43:53.13 ID:kNTwBcmr0.net
選択肢悩むんやが
19: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:44:16.62 ID:mY/AY5hz0.net
ふざけて1にする奴結構いそう
20: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:45:39.77 ID:EnHxAMDKd.net
>>19
正解定期
21: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:46:27.61 ID:ODL0FbKMa.net
経済学部やけどそれは代表的なビルトインスタビライザーの機能やね
26: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:48:22.55 ID:3dkDytxp0.net
>>21
かっけえ
22: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:46:37.96 ID:aymddl140.net
どう読んでも1やん
消去法以前の問題
23: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:47:38.09 ID:EnHxAMDKd.net
>>22
政府が現実にやろうとしてることが間違ってるわけないやろ
ということで不正解かもしれん
25: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:47:48.53 ID:ODL0FbKMa.net
正解は1やね
28: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:48:24.15 ID:eNytLFel0.net
嘘が正解ってヤバすぎやろ(笑)
30: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:48:39.75 ID:DhWplqtn0.net
4もあってるやろ
要は所得税は累進課税って話やろ
34: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:49:42.09 ID:eNytLFel0.net
間違ったものを選ぶ問題か(笑)
じゃあ合ってたわ(笑)
35: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:49:51.16 ID:kNTwBcmr0.net
確かに1が安牌やな 買い控えが起こるやろうし
36: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:49:59.99 ID:r1H5Z6Tf0.net
所得税収が減るってことは可処分所得が増えるから需要が増えて
お金が動いて景気回復するってこと?
全然わからんのやが
38: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:51:05.29 ID:EnHxAMDKd.net
>>36
金持ち世帯なら実際所得税減るんちゃうか?
そもそもほとんどの一般国民は所得減ったら所得税どころじゃなくて家計のピンチになるやつらが6割おるやろうが
41: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:51:29.64 ID:ODL0FbKMa.net
>>36
景気が回復するとは書いてないよね
54: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:54:09.46 ID:r1H5Z6Tf0.net
>>41
景気を回復させる効果を持つって書いてあるんやが
遠因やから合ってるってこと?
47: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:52:48.52 ID:tfu9KiUPa.net
>>36
減税政策してるわけから景気良くなるに決まってるやん
39: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:51:14.50 ID:dTOz6X8Or.net
経済学者の言う事が正しくて景気をコントロールできるなら日本は敢えて不景気を継続してることになるよね
44: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:52:01.75 ID:EnHxAMDKd.net
>>39
アンチ乙
正確には不景気を好景気と偽り増税もしてより不景気にしてるだけ
中抜きで稼がない国民が悪いって考えてそう
53: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:54:07.99 ID:Ct3HLm880.net
>>39
完全にはコントロールできないまでも舵取りはできるぞ
なおあえて不景気を選んでいるのはそう
40: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:51:26.25 ID:K3WnA/Td0.net
【悲報】我が国、間違えていた
45: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:52:12.93 ID:ODL0FbKMa.net
あくまで「景気回復を図る」だよね
48: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:53:00.54 ID:eNytLFel0.net
これが今年の共通テストの政経か(笑)
やるやん(笑)
49: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:53:30.91 ID:tfu9KiUPa.net
>>48
どっかの会社の模試だけど、充分出る可能性ある
52: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:53:59.11 ID:GE65oXOk0.net
現実が1やって失敗してんだから1なわけねぇだろ
58: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:55:53.18 ID:DrGom7Bu0.net
正解2番か?
61: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:56:20.93 ID:ODL0FbKMa.net
>>58
適当でないものやから4やね
66: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:57:59.07 ID:r1H5Z6Tf0.net
>>61
①は合ってるの?
景気悪い時は減税じゃないの
69: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:58:33.14 ID:o6JpPEtO0.net
>>66
1は完全に間違えてるから1が正解だけど4もおかしいって話だろ
70: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:59:01.64 ID:DrGom7Bu0.net
>>66
まさか政府がやってることが間違ってるってことはないやろ
71: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:59:01.64 ID:EnHxAMDKd.net
>>66
お?現与党である自由統一民党のこの30年以上の政策が間違ってると言いたいんか?
さてはお前親日左翼だな
62: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:56:21.11 ID:o6JpPEtO0.net
2.3は完全に合ってるけど4はダメだろ
所得税率を下げるなら良いけど所得税の税収が減ることが景気を上向きにするわけじゃない
63: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:56:52.95 ID:ODL0FbKMa.net
>>62
合格
72: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:59:22.72 ID:CHE3ViKZ0.net
岸田がどうしても東大に受からなかった理由はたぶんこのあたりにある
73: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:59:35.87 ID:0htodEyj0.net
こんなん高校生に解かせる問題か?
74: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:59:44.37 ID:YfWOvNbg0.net
たぶん公共事業やろ
75: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 00:59:54.69 ID:ODL0FbKMa.net
はよ次の問題行こうや
82: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:02:30.77 ID:Z/8nOiSq0.net
社会人なら常識やろ
85: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:03:58.81 ID:TsIzKtX60.net
正解が出る問題なのに誰も実践できていない不思議
86: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:04:39.22 ID:EnHxAMDKd.net
>>85
アンチ乙
上級は儲かってるし好景気だから下級が不景気だろうとどうでもいい
それが自民党の真意
89: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:05:50.50 ID:ODL0FbKMa.net
フィスカルポリシーとビルトインスタビライザーを理解してればこの程度の問題で悩まないと思うんやが
97: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:09:02.04 ID:Ct3HLm880.net
>>89
世間一般の認識とは違うがワイは常々実は日本に足りてないのは文系(の社会科学分野)やと思っとる
理系って本質的に下働きだし増えてもらったほうが上級的には嬉しいから理系重視の風潮にしたいんだろうけど
90: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:05:59.71 ID:9iNs4O5ta.net
皮肉にしかみえん
95: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:07:21.38 ID:kBRfDRW50.net
富を生み出す能力は投資>>>労働>>>>>消費
消費して経済回すとか言ってる奴は根本的に間違えてる
そりゃ全く投資にも使わず死蔵するよりはそうだろうけど
102: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:12:03.90 ID:Mu/6cnDk0.net
ほーん、で?所得税が減ると景気が回復するっていうエビデンスは?
114: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:17:05.03 ID:tfu9KiUPa.net
>>102
現行の10%300万→20万2500円
減税して5%になったら300万→5万2500円
※控除額は一定とする
これで景気良くならないほうがおかしい
107: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:12:37.21 ID:Gxyd52kt0.net
問題文よく読んだら、文脈知れないから回答わからないやw
111: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:13:31.75 ID:NnncHbDJ0.net
景気を回復させる手段が確立されているのなら不景気などいつまでも続かないのでは
118: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:18:52.72 ID:r82b/n6G0.net
「設問文に注意やで」くらいの気持ちで書いて放置してたら噛みつかれてて切ない
133: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:24:48.46 ID:vaRo6EJI0.net
所得税の税収が減るのには2種類
まず所得が減る、所得が減ればそりゃ税収が減る
もう一つは税収を下げる、税収を下げればそりゃ所得税収は減る
でイッチの文章だとこれのどっちかが判断つかないので「所得が減ると景気回復する」と判断できない
国語的な意味で大丈夫か?
141: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:27:59.68 ID:/awwhvdLa.net
>>133
選択肢4では「税収が減る」って書いてやん「税収を減らす」とかじゃなく
138: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:27:06.12 ID:Mu/6cnDk0.net
景気対策の減税とか悪手やで
場当たり的な減税は経済混乱させるだけや
恒久的に減税すると宣言するべき
144: 風吹けば名無し 2023/01/15(日) 01:28:21.54 ID:KQ0CRBKk0.net
これ岸田0点やろ…
引用元: 【悲報】センター試験「所得が減ると自動的に景気が回復します」
コメント