「田舎は物価が安い」とかいう幻想
2020年11月25日
「田舎は物価が安い」とかいう幻想 へのコメントはまだありません

1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)11:45:14 ID:cEk
都会の奴らは何か勘違いしとるな
土地ぐらいやぞ安いのは
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)11:46:35 ID:Jfc
交通費が全般的に高い
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)11:48:50 ID:cEk
何を根拠にそんな風になるのやら
4 名前:■忍【LV1,デビルウィザー,ZW】[sage] 投稿日:20/11/20(金)11:50:49 ID:bs1
食料品とか日用品は同じで高級マンションとかお高い系に差が出るんよ
だからワイらにとっては都会も田舎も物価は同じと思ってええよ
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)11:54:24 ID:o0X
田舎出張行くとガソリンとか高いよな輸送費なんやろか
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)11:55:45 ID:cEk
>>5
そうみたいね
離島とかめっちゃ高くなるみたいね
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)11:55:11 ID:se1
農家直販みたいな普通じゃない店が格安やったりするな
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)11:55:46 ID:rYZ
近所に道の駅があると助かる
野菜とかめちゃ安い
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)11:56:18 ID:cEk
>>8
よーく注意しないと
スーパーと変わらん場合もあるよな
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)11:56:45 ID:rYZ
>>9
スーパーにも産直コーナーあるからね
仕方ないね
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)11:56:50 ID:tVM
ワイのお婆ちゃんも道の駅に山菜おろして小遣い稼いでるからありがたい
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)11:57:54 ID:scD
離島
地元野菜あんまり売ってないです
魚は輸入ものばかりです
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)11:58:00 ID:jtk
東京は家賃がアホみたいに高いからね
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)11:59:29 ID:rYZ
東京のことよく知らんけど高級住宅街とかだったら高級スーパーしかないとかあるんじゃない?
成城石井?とかさ
そういうやつ
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:00:20 ID:621
むしろ田舎の方が競合他社が少ない分物価が高い時もあるんだよなあ…
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:00:31 ID:IVJ
土地が安いってのは相当安いからな
というか都会の土地が高すぎるのもあるが
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:03:00 ID:scD
九州のローカルスーパーなんてダイレックスに駆逐される勢いやぞ
値段も生鮮の品ぞろえも勝てへん
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:03:11 ID:evN
一人暮らしやと東京の方が生活費安いのはあるある
田舎で生活費安いってのは基本実家暮らし想定やな
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:03:30 ID:2Xm
まあ全体的な物価は都会のほうが高いけどな
食料あたりは都会のほうが安いんやっけ
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:05:19 ID:evN
>>27
家賃以外の基礎生活費はほとんど都市部の方が安いで
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:08:27 ID:2Xm
>>30
教育とか交通も高め
家賃ほどではないけど
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:07:15 ID:fmg
田舎もそんなに物の値段変わらんやろ?
なのに最低賃金安くてかわいそう
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:07:22 ID:e9C
賃金低い、物価はチェーン店のせいでほぼ都会並み、賃金低い、くうききれい、たべものおいしいときがある、賃金低い、物価都会と変わらない、賃金低い。
この9拍子揃ってるしなぁ
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:09:16 ID:evN
>>34
田舎のメリットは実家暮らしで、かつ地域コミュニティに溶け込んでないと得にくいからなぁ…
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:09:38 ID:scD
離島はほんまにつらい
そこそこ人口あっても本土から遠いと下手すりゃ5割増しや
魚とか輸入物の塩サバと塩鮭くらいしか食えん マジで
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:10:11 ID:vFl
いや田舎のスーパー行くと普通に安くて量が多いぞ
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:11:31 ID:vFl
あと海近い街は海鮮系が安いし量多いし段違いに美味い
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:15:06 ID:Qdj
ヤマナカとかいう愛知の覇者とバローとかいう岐阜の覇者
なお近年オークワとかいう和歌山の斥候に攻められてる模様
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:16:43 ID:cEk
>>41
地方スーパー好き
旅行で行くと立ち寄りたくなる
43 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:17:12 ID:jBw
外国産野菜より地場野菜のほうが高い謎
輸送費分浮かんのか
44 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:17:47 ID:vFl
>>43
国産というブランド料上乗せされてるからな
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:18:55 ID:Qdj
>>43
道の駅「いいよこいよ(トマト五個100円」
46 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:19:54 ID:J8G
田舎住まいワイ、都会は物価が高そうで怯える
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/11/20(金)12:22:25 ID:vFl
>>46
セール日狙ったり店選べば田舎との差はかなり縮まる
問題はその店を選ばないといけないという点
物によっては店選んでも田舎の方が安い場合もある
転載元:「田舎は物価が安い」とかいう幻想
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1605840314/
コメントを残す