サマソニ来日決定したポストロック界最重要バンド 「モグワイ」の曲を貼っていく
1:名無しさん:2014/04/07(月)18:12:30 ID:5DDUk44kj
ポストロック
ポストロック (Post-rock) は、ロックの一種。リズム・和音・音色・コード進行などの点で従来のロックには見られない特徴がある。
サイモン・レイノルズは『オーディオ・カルチャー』(Audio Culture)誌の中で、「ポストロック」と題した記事で以下のように述べている。
「バンドがロックからポストロックへと変わる場合、普通は以下のような道筋をたどる。まずは語るような詞、次に意識の流れ、次に響きとしての声、最後が純粋なインストゥルメンタルだ」
モグワイ
モグワイ(Mogwai)はスコットランドのグラスゴー出身のポストロックバンド。
サウンド
インストゥルメンタル主体のポストロック。
1作目『モグワイ・ヤング・チーム』は静と動の振幅が激しいダイナミックなハード・コアと美しいメロディが特徴。
2作目『カム・オン・ダイ・ヤング』では前作を踏まえつつゆったりとした曲にも取り組み、3作目『ロック・アクション』ではヴォーカルにスーパー・ファーリー・アニマルズのグリフ・リースがゲスト参加したりストリングスやホーンを大々的に取り入れるなど、作品を重ねるごとに初期の特徴であった轟音フィードバックは影を潜め静謐な作品が続いていたが、『ミスター・ビースト』はそれまでの集大成的な内容になっており、古いファンにも新しいファンにも訴えかける作品となっている。
2:名無しさん:2014/04/07(月)18:13:15 ID:5DDUk44kj
Take me somewhere nice
3:名無しさん:2014/04/07(月)18:13:42 ID:5DDUk44kj
May nothing but hapiness come through your door
4:名無しさん:2014/04/07(月)18:14:20 ID:5DDUk44kj
I Know You Are But What Am I
5:名無しさん:2014/04/07(月)18:14:45 ID:5DDUk44kj
My Father, My King
6:名無しさん:2014/04/07(月)18:15:16 ID:5DDUk44kj
Music for a forgotten future
7:名無しさん:2014/04/07(月)18:15:44 ID:5DDUk44kj
I Love You, I’m Going To Blow Up Your School
8:名無しさん:2014/04/07(月)18:16:19 ID:5DDUk44kj
Mogwai Fear Satan
9:名無しさん:2014/04/07(月)18:16:46 ID:5DDUk44kj
Thank You Space Expert
10:名無しさん:2014/04/07(月)18:17:18 ID:5DDUk44kj
Cody
11:名無しさん:2014/04/07(月)18:18:17 ID:5DDUk44kj
Yes I Am A Long Way From Home
12:名無しさん:2014/04/07(月)18:18:44 ID:5DDUk44kj
Like Herod
13:名無しさん:2014/04/07(月)18:19:16 ID:5DDUk44kj
Tracy
14:名無しさん:2014/04/07(月)18:34:36 ID:5DDUk44kj
Tortoise – Djed
ポストロックの先駆者とも言われているバンド「トータス」
徹頭徹尾、歌詞を介在させないインストのスタイル、ポスト・プロダクションを駆使する高感度の音響アプローチなど、極めて前衛指向の強い音楽性と緻密な曲構成で知られる。
15:名無しさん:2014/04/07(月)18:38:25 ID:5DDUk44kj
Can – Paperhouse (Tago Mago 1971)
恐るべき先進性でポストロックにも影響を与えたドイツのバンド 「カン」
カン(Can)は、1968年に西ドイツで結成されたロック・バンド。のちのパンク、ニュー・ウェイヴ、オルタナティヴ・ロック、エレクトロニック・ミュージック、ポスト・ロックなどに大きな影響を与えた。
今日的な音楽性を先取・開拓した非常に独創的な音楽集団としての評価が高いが、実は非英語圏のロック(ことにプログレッシヴ・アヴァンギャルドな)バンドとしては最初期にオーヴァーグラウンドでの商業的成功を得たバンドでもある。
16:名無しさん:2014/04/07(月)18:41:25 ID:5DDUk44kj
Velvet Underground – Heroin (live in Paris)
ポストロックは1960年代後期に活躍したアメリカのヴェルヴェット・アンダーグラウンド(The Velvet Underground)の影響を強く受けている。彼らの音楽を表す「ドロノロジー」(dronology)という言葉で、2012年現在のポストロックのほぼ半分を言い表すことができるといわれている。
1960年代から1970年代にかけてのカン、ノイ!などのクラウト・ロック(Krautrock)も、ポストロックに強く影響した。特にモータリック(motorik)と呼ばれる特徴的なリズムの影響が大きかった。
17:名無しさん:2014/04/07(月)18:41:45 ID:x0s3N8eP8
今年はサマソニに出るのか…
18:名無しさん:2014/04/07(月)18:42:33 ID:5DDUk44kj
19:名無しさん:2014/04/07(月)18:55:06 ID:5DDUk44kj
偽神 The Creator Of [PV]
日本産 ポストロック バンド
21:名無しさん:2014/04/08(火)02:00:44 ID:5rO6z9wji
Mogwai – I’m Jim Morrison I’m Dead
22:名無しさん:2014/04/08(火)02:09:06 ID:5rO6z9wji
Radiohead Kid A
ポストロックはレディオヘッドの音楽にも大きな影響を与えた
20:名無しさん:2014/04/07(月)20:46:21 ID:gnlzOY431
コメントを残す