【グーグルPC】来月、日本上陸!! 東芝発売、OS勢力図塗り替えるか・・・?
米グーグルの基本ソフト(OS)「クローム」を搭載したノート型パソコン(PC)が早ければ4月にも、日本で初めて販売されることが7日、分かった。
東芝が「クロームブック」を発売する。国内のPCでは米マイクロソフトのOS「ウィンドウズ」が圧倒的な優位を保っているが、“グーグルPC”がこの勢力図を塗り替えることができるか注目される。
パソコン市場をめぐっては、世界的な需要低迷に加え、中国や台湾メーカーが価格競争を仕掛けている。
東芝は安くて使い勝手もいいクロームブックによって、中台勢への巻き返しを図りたい考え。
東芝の戦略が当たれば、他の日本勢も追随する可能性がある。
クロームブックは内蔵の記憶装置の容量を小さくしたことで、先行販売されている米国では2万~3万円程度と割安。
ソフトウエアが内蔵されたパソコンとは異なり、インターネット経由でメールや文書作成、表計算が利用できる。
米調査会社ガートナーによると、PCの2013年の世界出荷台数は前年比10%減の3億1590万台。
スマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット端末に利用者が流れ、過去最大の落ち込み幅を記録した。
市場をリードする中国や台湾メーカーが価格競争を仕掛ける中、東芝のパソコン事業は今期、最終赤字に転落する見通し。
同社は法人向け販売の拡大や固定費削減に取り組む一方、割安なクロームブックの投入で、新規需要を見込む。
クロームブックぶっちゃけ2-3万のやつはただのネトブの再来だと思うんだがなあ。まともなスペックのやつはいいお値段するし。
— Hideyuki Tanaka (@tanakh) 2014, 3月 8
googleの新OSを搭載したクロームブックがにわかに注目をあびているけど、数年もしないうちに席巻すると思いますね。Windowsはやはり起動時間がスマートじゃないし、画面が煩雑すぎて、すぐに目的のアイコンにアクセスできないのがネック…(´Д` )
— amihcks56 (@amihcks56) 2014, 3月 8
今って、4~5万円前後とかでも15インチのノートPCでそこそこなの買えたりする時代な訳で、そこに「クロームブックが2万5000円で安いですよー」って売ったとして売れるのかな?・・・って思うんだけど、現にアメリカでは売れに売れてるらしいんだよなあ・・・正直理解できないw
— 西村誠一 (@khb02323) 2014, 3月 8
既存のchromebookの動画
クロームブックのためにGoogleアカウントつくってブラウザもクローム使うようにし始めた もうこいつかう iPhoneとの連携?しらぬ
— eri mooo (@mithxoxo) 2014, 3月 4
コメントを残す